一級建築士から転職して公務員になることはできるの?

一級建築士から転職して公務員になることはできるの?

 

一級建築士は専門性があるから将来安泰だ。

一般的に一級建築士はこのようなイメージを持たれることが多いと思います。しかし一級建築士といえでも会社員の場合がほとんど。企業の業績が悪化すれば解雇される可能性があります。そのため一級建築士の中には「一級建築士だけど会社に依存している状態だ…」「一級建築士の仕事は先細りだ…」と将来に対して不安を抱え、転職を考える方もいることでしょう。

 

今回はそんな一級建築士の方に向け『公務員の建築士』という仕事についてご紹介していきたいと思います。『公務員の建築士』とは文字通り公務員のこと。つまり警察官や消防士同様に解雇かれる心配がありません。詳しくは本編を通してご説明していきますが、『建築士の公務員』は安定を求める一級建築士にとって大変人気のある転職先となっておりますよ。この記事では転職を考えている一級建築士に向けて、『公務員の建築士』のことをわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

まずは公務員に転職する前にやっておくべきことからご紹介していきます。

 

それではいってみましょう!

 

 

一級建築士から転職する前に公務員の受験資格を確認しよう

一級建築士から転職する前に公務員の受験資格を確認しよう

一級建築士から公務員の建築士に転職したいと思っても受験資格を満たしてなければ当然なれません。とくに年齢制限には気をつけるべきでしょう。大体の目安で言うと、県庁への転職は『20代後半』まで、地方公務員の技術職への転職は『30代半ば』までとった感じでしょう。公務員の建築職と一口にいっても勤務地や職種により受験資格が異なりますので、一級建築士から転職する前に確認しておきましょうね。自治体によっては就職氷河期世代支援する観点から30代後半でも受験できる場合もあります。とりあえず検索してみることが第一歩になりますので、一級建築士から公務員への転職を考えている人は、公務員建築士の採用試験サイト公務員建築士の試験日程一覧が載ってるサイトをご覧ください。

一級建築士から公務員に転職するイメージを持つことが何より大事です。

 

 

一級建築士から転職する前に公務員の採用枠を見ておこう

一級建築士から転職する前に公務員の採用枠を見ておこう

一級建築士の資格を持っている場合、公務員建築士への転職はかなり有利に進められると思います。しかし近年では不景気の影響で公務員への転職を考える一級建築士が増えており、一級建築士の資格を持っていても不採用になるケースも珍しくありません。その理由は採用枠に関係しております。例えば、希望勤務地が『小さな都市や市』の場合は公務員の採用数が少ない。自治体によっては公務員建築職での採用は『毎年1人』なんてところもあるのです。だから、一級建築士を持っているから採用されると思わないようにしてください。ちなみに、採用枠で考えると政令指定都市や大きな自治体の方が多くなっておりますので、こだわりがない人はそちらへの転職を検討してみるといいでしょう。実際に応募状況を見たほうがイメージがつきやすいと思うので、公務員試験情報が乗ってるサイトをご覧になってください。

  

 

一級建築士から転職する前に公務員の試験について調べましょう 

一級建築士から転職する前に公務員の試験について調べましょう 

一級建築士を持っているからと驕らず、公務員建築士の試験についてしっかりと調べましょう。というもの、一級建築士は難易度の高い資格ゆえ、筆記試験には自信を持っている方が多いはず。なかには当然合格できると高を括っている一級建築士もいると思います。

しかし、一級建築士から公務員に転職するには建築に関する筆記試験だけでなく、一般教養の問題と面接試験がある。つまり、舐めてかかるとヤケドしますよってことです。

試験内容は以下の通りですね。

 

1 一般教養筆記試験

2 専門筆記試験

3 面接試験

 

一級建築士から公務員建築士に転職する場合、専門分野(建築)に関する勉強は不要かと思いますが、一般教養は英語や数学など広範囲で出題されますので、勉強しておきましょう。面接に関しては一級建築士として偉そうにしないことが大切。いくら優秀な人材でも、人間性に問題があると転職に失敗します。一級建築士から公務員の建築士になりたい方は、このことを踏まえ面接で失敗しないようにしてくださいね。何事も謙虚さが一番です。

尚、一級建築士から転職を希望される方で、自治体ごとの合格率を知りたい方は、公務員試験総合ガイドのサイトをご覧ください。

 

 

一級建築士から転職する前に公務員の仕事内容を把握しておこう  

一級建築士から転職する前に公務員の仕事内容を把握しておこう 

一級建築士から安定を求めて公務員建築士に転職する」

このような理由で転職する一級建築士の中には、公務員建築士の仕事内容を調べずに転職活動をする人もいるのではないでしょうか?

同じ建築仕事とは言え、一級建築士と公務員では異なる部分も多いのが実情。ですから、一級建築士から公務員を目指す方はミスマッチがないよう、事前にしっかりと仕事内容を確認しておきましょう。

ここでは公務員建築士の仕事を所属する部署ごとに説明していきます。

大きく分けると3部門になりますので、簡単に把握できると思いますよ!

 

【公務員の仕事1】 庁舎等役所関係の建築物の建築、維持管理に関する仕事

事業の計画立案や予算措置、入札等に関する事務、施工中の現場の確認作業等を行います。と言っても、実際の設計や施工は外部に発注。一級建築士の皆さんならご存知かと思いますが、確認だけを専門に行う仕事は、公務員が務める役所以外の民間にもたくさんある。そのため、役所に所属する建築士は確認作業が中心となるのです。役所は、公共的な建築物を作る関係上、どうしても二重、三重の確認が必要になるのですね。

 

【公務員の仕事2】建築基準法都市計画法等の許認可に関する仕事

こちらは一級建築士の皆さんには馴染みのない仕事ではないかと思います。というもの、こちらは民間で行っている建築基準法に適合しているかを証明する仕事の後に行う、最終的な許可をする作業。具体的には建築確認申請や法律の申請受付業務などを行います。建築行為や開発行為を行うには、色々な法令をクリアする必要がある。そのため、公務員建築士の仕事の中でこの作業は大きな割合を占めるでしょう。

 

【公務員の仕事3】都市開発に関する仕事

都市開発に関する仕事。平たくいうと、街づくりですね。こちらは一級建築士の方もご存知のとおり、大変人気のある仕事。そのため、この部署への転職を希望する方が多く、競争率が非常に高くなっております。また、転職を希望する人が多い割には定員が少ないもの特徴。つまり、この部署への転職を希望するなら相当優秀な人でないと難しいでしょう。ま、一級建築士の皆さんなら十分に狙えると思いますが…。

 

【公務員の仕事4】一般的な公務員としての仕事

筆者が一級建築士の方に気をつけてほしいと思う項目の一つがこれです。というのも、公務員建築士として役所に入れば、建築に関係のない仕事を任されることもあり得るのです。これは一級建築士の資格を持っていたとしても十分に考えられるでしょう。はじめは建築関係の部署でも数年経てば、別の部署に移動することも珍しくありません。特に2020年、世界に猛威をふるったコロナウイルスなどのように、混乱が起こると手薄な部署に移動させられることもあり得ます。ですから、一級建築士から公務員建築士に転職される方はこの点を考慮した上で転職活動を行うようにしてくださいね。一級建築士のように建築の仕事だけできるとは限りませんよ!

 

以上です。

 

さらに細かく分類した公務員の仕事内容は、一級建築士から公務員建築士に転職された方のサイトで、体験談を交えてご紹介しておりますので、そちらをご覧ください。

 

それでは最後に一級建築士から公務員建築士に転職するメリットとデメリットをご紹介していきたいと思います。公務員への転職を検討されている方はそれぞれの要素を天秤にかけ、考えてみることをオススメします。

 

一級建築士から公務員建築士に転職するメリットとデメリット

一級建築士から公務員建築士に転職するメリットとデメリット

 

公務員建築士に転職するメリット

一級建築士から公務員に転職する最大のメリットは福利厚生の良さ。これに尽きると思います。公務員は民間企業に比べて休みが取りやすい。有給なんか、勤務し始めた初年度から年間20日から支給される上に、1時間ごとに取得できます。

また、一級建築士から公務員に転職すると住宅ローンを組みやすいなどもメリットですね。もちろん、一級建築士も社会的信頼度が高く、ローンを組みやすいと思いますが、公務員に比べると劣ります。

 

公務員建築士に転職するデメリット

一級建築士から公務員に転職する一番のデメリットは先ほどご紹介した、別の部署に配属されるリスクがあるということです。せっかく一級建築士の資格を持っているのに、役に立たない部署に配属なんてこともあり得ます。そうなると、一級建築士の勉強に費やした時間を不毛に感じますし、建築の仕事が好きな人にとっては苦痛以外の何物でもありません。

 

また、担当部署も人事異動が定期的にあるため、設計のようなクリエイティブな仕事から確認作業中心になる。ということも考えられます。実際に一級建築士から公務員に転職して、仕事にやりがいを感じられないという方もいるそうです。あと、これはメリットの裏返しになりますが、給料が安定してもらえる分、民間のように飛躍的に上がることがないのもデメリットです。仕事をやってもやらなくても給与に差がないと、やる気が出ないですよね。現実に一級建築士から公務員に転職したけど、やり甲斐のなさから数年経つと民間に戻る、人もいるようですよ。

 

尚、一級建築士と公務員建築士のお給料の違いを知りたい方は、一級建築士と公務員建築士の比較サイトがありますので、そちらをご覧くださいね。これを見てから公務員に転職するか検討されてもいいと思いますよ。

 

まとめ

では、これまでの内容をまとめると 

1 一級建築士から転職する前に公務員の受験資格を確認しよう

2 一級建築士から転職する前に公務員の採用枠を見ておこう

3 一級建築士から転職する前に公務員の試験について調べましょう

4 一級建築士から転職する前に公務員の仕事内容を把握しておこう

5 一級建築士から公務員建築士に転職するメリットとデメリット

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

一級建築士から公務員に転職すると安定を手にすることができる。

しかし、一級建築士のときみたいに転職後も建築の仕事ができる保証がない。

非常にシビアな選択で迷われると思いますが、転職が当たり前の現代においては大きな問題ではないと思います。一級建築士という難関資格を取得されている皆さんなら、公務員が合わなくても、すぐ民間企業で採用してもらえると思いますよ。

応援しています!

一級建築士の資格があると転職に有利なの?

一級建築士の資格って価値ある?転職に有利なの?」

 

一級建築士の資格保有者でこのような疑問を抱えている人はいませんか?

 

一級建築士は転職に有利だと聞いた…」「一級建築士は役に立たない資格だ…」「一級建築士は他業種への転職でも有利なの?」など、一級建築士の資格を取得している人の中には、転職市場での価値がわからず、転職に踏み込めない方もいると思います。

 

今回はそんな方に向けて一級建築士のメリットをご紹介し、転職市場において『いかに有利な資格』なのかをお伝えしていきたいと思います。現在、一級建築士として働く方はもちろん、これから資格の取得を目指す方にもメリットがわかるよう丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

その前に…。

 

まずは一級建築士を取得する難易度をご紹介しておきましょう。

これを知ることで、一級建築士の価値を再認識できますし、転職に有利だと理解しやすいと思います。すでに一級建築士の資格を持っている方には、意味のない説明かと思いますが、資格の難易度知ると、転職市場において自分が有利な立場にいることを自覚できると思いますので、目を通していいただけると幸いです。

 

それでは、いってみましょう!

 

  

一級建築士の難易度を知れば転職に有利だとわかる

 

一級建築士の難易度を知れば転職に有利だとわかる

よし、一級建築士の資格は転職に有利だから取得しておこう!

そう思っても受験できないのが一級建築士です。というのも、一級建築士の受験資格は、二級建築士の資格を取得した上で、4年以上の実務経験を積む必要がある。なので、受験するハードルが非常に高い資格だと言えるでしょう。

また、試験は年1回のみ。筆記試験(択一式)と設計製図の両方で合格点を取得する必要があります。ちなみに、合格率は筆記試験が約18%、設計製図試験が約40%程度。合格までには約1000時間の勉強が必要だと言われております。


さて、いかがでしょうか?

恐らくこの説明を聞いて一級建築士は簡単に取得できると思う人は少ないでしょう。

受験資格から考えても一級建築士は難易度が高い資格。それゆえ、転職市場においても正当に評価され、転職に有利な資格となっております。ですので、一級建築士の資格保有者は、自分が『転職に有利な資格』を持っていることを自覚してくださいね。

 

一級建築士の資格についてもっと詳しく知りたい方は『公益財団法人 建築技術教育普及センター』のサイトをご覧ください。

 

では、ここからは一級建築士が『いかに転職で有利な資格』なのかを5つの理由にわけ、ご紹介していきたいと思います。

 

一級建築士が転職に有利な理由5選

 

一級建築士が転職に有利な理由5選

 

 

1  一級建築士はなんでも設計できる

一級建築士の資格があればなんでも設計できます。つまり、二級建築士木造建築士では設計できないものでも、設計できるということですね。

 

では、一級建築士以外で設計できないものとは?

 

具体的には以下のものが設計できません。

 

 

すべての構造:学校、病院、劇場、映画館、公会堂、集会場(オーディトリアムを有しないものを除く)または百貨店の用途に供する建築物で延べ面積が500㎡をこえるもの

 

鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分 a)延べ面積が300㎡をこえるもの b)高さが13mをこえるもの c)軒の高さが9mをこえるもの

 

その他の構造で木造以外の建築物:延べ面積が1,000㎡をこえ、かつ2階以上のもの

 

その他の構造で 木造の建築物 a)延べ面積が1,000㎡をこえ、かつ2階以上のもの b)高さが13mをこえるもの c)軒の高さが9mをこえるもの

 

(引用:公益財団法人 建築技術教育普及センター)

 

 

 

ま、簡単に言うと、規模の大きな建物は一級建築士しか設計できないということです。

これだけ見ても、いかに転職に有利(独占業務がある)かお分かりになると思います。

一級建築士の資格について紹介しているサイトでも、転職に有利である資格だといってますよ!

 

 

2  一級建築士が審査業務の担当要件となること 

これも転職に有利な理由の一つ。というのも、一級建築士を要件に審査業務の依頼がくることがあるからです。なぜ審査業務が一級建築士になるのか?それは一級建築士が設計したものが適切に設計されているかは、一級建築士相当の知識が無いと判断できないからです。

そのため、転職市場においては一級建築士を持っていると、審査業務を任せられると見なされ有利に転職活動を進めることができるでしょう。

ま、正確にいうと『建築基準適合判定資格者』という資格が必要になりますが、受験資格が一級建築士の資格保有者なので、問題ないでしょう。こちらの資格についての難易度は、建築基準適合判定資格の概要について紹介しているサイトをご覧ください。一級建築士の資格と合わせると転職でかなり有利になりますよ。

  

 

3  一級建築士がコンペやプロポーザルの要件なること 

一級建築士がコンペやプロポーザルの要件なること 

これも転職に有利な理由なの?と疑問に思われたあなた。コンペやプロポーザルを侮ってはいけませんよ。実際に一級建築士の資格がないからコンペやプロポーザルに応募できない、なんて珍しくありません。特に自治体発注の物件は一級建築士が要件になっていることが多いです。ということは、一級建築士でないということで、できる仕事の幅が狭くなる。そう考えると、転職市場において有利に転職活動が進められるのも肯けると思います。

一級建築士をとる本当のメリットについて紹介しているサイトでも、同様のことを言ってます。コンペで有利ってかなり大切な資格ですね。コンペがきっかけで人生が変わることもありますからね。

 

 

4  一級建築士は発注者の信頼を得やすい

建築業界の転職市場で有利に転職活動を進められる人とは、信頼できる人。平たくいうと、経験と実績があり、技術力が保証されている人が有利になります。その文脈で考えると、

一級建築士保有しているだけで転職活動に有利。持っていると簡単に転職できるでしょう。また、一級建築士は国家資格の中でも有名なので、発注者などにもわかりやすく、技術力を証明しやすいんです。以上のことから企業は、発注者からの信頼を上げるため、積極的に一級建築士を採用しようとするでしょう。また、こちらのサイトでご紹介しているように、宅建の資格を持っていると、さらに転職を有利ですよ。他の応募者より転職で有利になりたい方は取得することをオススメします。

 

 

5  一級建築士を持っていると意思が強いと思われる

転職市場において資格は根気強さや粘り強さを測るバロメーターです。なぜなら、難易度が高い資格は相当な努力が必要。そのため、資格によっては保有しているだけで根気強い人材だと判断され転職に有利になるでしょう。そう考えると、一級建築士は受験資格だけでハードルが高い。加えて、冒頭で説明した通り、取得に至るまでの道も険しい。ですから、一級建築は転職市場において目標を達成できる『意思の強い人』だと評価され、転職に有利な資格だと言えるでしょう。

 

さて、ここまでは転職に有利な理由という観点から一級建築士について解説してきました。ここからは、転職市場ではなく、職場で有利になることをお伝えしていきたいと思います。勝手ではございますが、独断と偏見で代表的なものを5つ選びました。

 

一級建築士の資格保有者が仕事で有利になること5選

一級建築士の資格保有者が仕事で有利になること5選


 

1  一級建築士が昇級昇格要件になる場合がある

一級建築士を取得する最大のメリットはこれではないでしょうか。もちろん、仕事の幅が広がるというメリットありますが、お給料や役職に勝るものはないはず。建築業界で高給とりになろうと思うなら、一級建築士なしではありえないでしょう。事実、昇級や昇格などの出世の要件になっている会社はたくさんありますし、役員クラスは全員もっているなんてことも珍しくありません。業務内容の専門性が高くなると、知識が豊富な人にしかまかせられませんからね。ま、それだけ難しい資格だとも言えるのですが。一級建築士を取るべき3つの理由について紹介しているサイトでも、お給料のことに触れてますよ。同僚より一歩リードしたい、有利な立場に立ちたいと思う方はぜひ取得を!

  

 

2  一級建築士があるだけで仕事ができると思われる

一般的にも一級建築士の難易度は認知されているので、持っているだけで賢く思われます。(仕事に有利と言えるか微妙ですが…笑)

特に社内では一級建築士を持っているというだけ対応が良くなり、頼りにされますよ。

大手ゼネコンだとほとんどの社員が一級建築士の資格を持っていますが、小規模だと希少人材になれます。それゆえ、仕事のあらゆる面で同僚より有利に進められます。また、社風が肌にあわず、転職を考える場合でも一級建築士は転職市場で有利な資格なので精神的にも余裕が出る。だから、ムカつく上司がいても、一級建築士の資格でマウンティングするか、転職すればいいやと開き直るかの二択を取れますので、持っていて損はないでしょう。

一級建築士の取得を推奨しているサイトでも、転職に有利なだけではなく、様々なメリットがあると紹介しています。

 

 

3  一級建築士があると建築業界内でナメられない

一級建築士があると建築業界内でナメられない

上記では社内で有利になるという話をしました。ですが実は社外でも一級建築士を持っているだけで有利になる場合があります。というもの、建築業界内だと、一級建築士は持っていないと交渉にすら応じてくれないということもある。ですので、同僚で一級建築士の資格を持ってない人が多い職場だと、取得しているだけで仕事に有利になります。また、交渉の際に「設計の知識がある!」とアピールできますので、その点も優れていると言えますね。同僚を出しぬき、有利に仕事を進めてたい方は絶対に一級建築士の資格を取得しましょう。先程の嫌な上司と同じく、嫌だと思ったら転職でも有利な資格なので簡単にやめられますしね。総合資格学院のサイトでも、大きな武器になり、仕事をするうえで有利になることが多いと紹介しています。

 

 

 

4  一級建築士があると名刺交換した時に気持ちいい 

これは正直にいうと、仕事に有利な理由ではないです。しかし、一級建築士の資格を持ってない同僚がいる場合、有利な立場に立てるという観点から仕事に有利な理由にしました。

名刺に一級建築士の記載があるだけで、マウントを取れる。これほど気持ちいいことは他にないと思います。(笑)

さらに、20代で一級建築士の資格を持っていると「若いのに一級建築士持っているんですね」と感心され、若手でも話をしっかりと聞いてくれ、仕事を有利に進められます。最近では名刺を廃止する方針になってきてますが、Facebookで交流するときに一級建築士を名乗ったりと、違う形でアピールできるチャンスはあると思いますよ。

 

 

5  一級建築士があるだけで会社から重宝されます

会社で一級建築士の資格所有者が限られている場合、持っているだけでやたら可愛がられます。(本人の性格にもよりますが…笑)

ということは、同僚と比べて有利な立場で仕事を進められる。また、転職にも有利なので、立場が悪くなったら退職を考えるなどもできます。なんといっても、一級建築士は国家資格ですからね。仕事も有利、転職も有利、そして社会的立場も向上して、ローンを組むときの審査も有利。と、いいことばかりです。今の時代、誰でも転職する可能性はあるので、人生の保険としてなんとしても一級建築士の資格を取得したいですね。

 

 

まとめ

 

では、これまでの内容をまとめると、

 

1一級建築士の難易度を知れば転職に有利だとわかる

2 一級建築士が転職に有利な理由5選

3一級建築士の資格保有者が仕事で有利になること5選

 

以上になります。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事を読み、一級建築士のメリットを理解していただけると幸いです。

みなさんの転職活動を応援しています。

 

 

 

 

【建築士への転職】建築士に転職する場合の志望動機ってどう書くの?

建築士への転職】建築士に転職する場合の志望動機ってどう書くの?

 

建築士への転職で志望動機がうまく書けない…。

 

このような悩みを抱えている方はいませんか?

 

「テレビで建築士を見て転職したいと思った」「手に職をつけたいから建築士に転職する」「建築士ってカッコいいから転職したい」など、建築士に転職を考える人の中には、志望動機が曖昧で、うまく書けない人もいることと思います。

 

今回はそんな方に向けて「志望動機の考え方」をご紹介したいと思います。建築士への転職をご検討されている方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。『志望動機の考え方』を知るだけで、転職活動がスムーズに行きます。きっとこの記事を読み終えた頃には、あなたも驚く素敵な志望動機を作成できることでしょう。

 

 

建築士への転職で志望動機を考える前にすること

建築士への転職で志望動機を考える前にすること

あなたはどうして建築士になろうと思ったのですか?

建築士への転職を考えている方は、志望動機を考える前にこの問いに答えられるようにしましょう。というのも、転職活動をしているとはじめに抱いた純粋な志望動機をつい忘れてしまいがち。建築士に転職したい気持ちが先走り面接官にウケることばかり言いたくなるのです。そうなると、あなた独自の志望動機ではなく、当たり障りのない、無味乾燥なものになる。面接官は1日に何人もの建築士に転職する人と面談するので、これでは何も印象に残りません。ですから、転職の志望動機を考える前に建築士を目指したきっかけを考えるようにしましょう。さらに、余裕のある方は、そのきっかけに何らかのエピソードと交えて語るといいですよ。その方があなたの熱意が伝わり、好印象を与えることができますからね。ぜひ、この機会にあなたが建築士を目指したきっかけを思い出し、体温のある言葉で語れるように準備しておきましょうね。

 

では、具体的にはどんなきっかけで建築士を目指す人が多いでしょうか?

 

代表的なものを3つご紹介するので、建築士へ転職する際の参考にしてください。ちなみに、若い世代の声が聞きたい方は、建築士を目指す学生の声を集めたサイトがありますので覗いてみるといいでしょう。

 

 

 

建築士への転職で代表的な志望動機3選

建築士への転職で代表的な志望動機3選




【志望動機1】 周囲のものに影響を受けて建築士を目指す


漠然とした見出しですみません。笑

周囲というのはテレビやインターネット、または近しい人のことを指します。

例えばタレントのヒロミさんが家作りしている姿に影響されて、建築士への転職を考えるとかですね。あとは「親が建築士だから転職することにした」と言った理由を志望動機で語る人もいらっしゃるでしょう。確かに人間は身近な人から影響を受けやすいですね。

 

【志望動機2】建築が好きだから建築士を目指す


建築士を目指す人、または転職する人の中で一番多い理由ではないでしょうか?

個人的には一番素敵な志望動機かなと思っています。僕が面接官であれば、建物が好きでないと建築士に転職するべきではないと思ってしまうくらいですね。

『好きこそ物の上手なれ』って諺があるように、物事を極めるには先に好きな気持ちがないと成長しません。建築士は技術職なので、時代に呼応して絶えず学んでいかなく必要がある。そう考えると、建築士への転職を考える方は志望動機を考える際に「自分は建築が好きか?」ということは改めて考えてみるといいかもしれませんね。

 


【志望動機3】家づくりをしたいから建築士を目指す


上記と似ていますが、こちらの志望動機は社会貢献の意味を含むもの。つまり「素敵な街づくりをしたい」「人々が安心して暮らせる家づくりをしたい」 など、建築士を通じて人々の安全な生活に貢献したい!そんな想いから建築士を目指すという方ですね。非常に素晴らしい志望動機で文句なしだと思います。
志望動機の例分が載っているサイトでも同様のことを紹介してますよ!気になる方はチェックして建築士への転職時にお役立てください。


では、続いては転職の志望動機を書く時のポイントをご紹介したいと思います。

建築士への転職を希望する人は絶対にこのポイントを守って志望動機を作成してください。

 

 

建築士への転職する時は志望動機を書く前に企業分析

 

建築士への転職する時は志望動機を書く前に企業分析

自己分析と同じく大切なことは企業分析です。これなしで建築士への転職は成功しないと言っても過言ではありません。というのも、建築士設計事務所に勤める建築士とゼネコンに勤める建築士、あるいは地方自治体で公務員として働く建築士では仕事内容大きな違いがある。また、同じ設計事務所のなかでも、戸建住宅の設計を手掛けるところもあれば、内装デザインを手掛けるところもある。つまり、応募先の企業研究を怠ってしまうと、建築士の転職で立派な志望動機を語っても、的外れなことを言ってしまう可能性が高いのです。そうならないためにも、建築士に転職する場合は『企業が求めている人材』を知り、把握した上で志望動機を作成するようにしましょう。

建築士への転職を成功させる秘訣を紹介しているサイトでも、志望動機を作成するときは企業の特徴や理念を把握し、共感したことなどをアピールしよう!と推奨しています。

 

 

建築士への転職で志望動機を作成する場合は働きたい理由を明確に

 

建築士への転職で志望動機を作成する前に企業で働きたい理由を明確にする

こちらは建築士への転職で志望動機を書くときの大きな柱となるポイントです。なぜなら、建築士は、設計事務所やゼネコン、ハウスメーカー工務店など就職先の選択肢が様々あり、同じような事業を行っている企業がたくさんあります。ですから、建築士への転職を目指すみなさんに対して面接官は「どうしてうちの会社を選んだの?」と気になるのです。

ということは、考え方を変えると『企業を選んだ理由』は建築士への転職を目指す人にとっては自分をアピールできる最大のチャンス!

建築士への転職を目指すみなさんはこのことを踏まえ、企業研究を怠らず、転職の志望動機で『企業を選んだ理由』を熱く語れるようにしておきましょう。ちなみに企業HPの事業内容や施工実績、企業理念などを詳しく見ておくと、そこから得た情報をヒントにして、転職の志望動機を考えられるのでオススメです。

建設業界について幅広く紹介しているサイトに目を通しておくと、転職の志望動機を作る際にヒントを得ることができると思いますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

建築士への転職で志望動機を作成する前にやりたい仕事を明確にする

 

建築士への転職で志望動機を作成する前にやりたい仕事を明確にする

上記で軽く触れましたが、建築士は就職先の選択肢が多いだけでなく職種も豊富です。

そのため、転職の志望動機で『やりたい仕事』を明確にしておかないと、志望動機が曖昧模糊としたものになるでしょう。

建築士とは『建築士の資格保有者』のこと。つまり、『意匠設計』『構造設計』『工事監理』なども建築士の仕事範囲に該当します。そのため、建築士への転職を考える方は、これらの仕事内容を把握し、自分の目指すべき職種をはっきりさせてから転職の志望動機を作成するようにしてください。そうすることで、企業とのミスマッチを防げますし、志望動機の作成がスムーズに進む。事前に職種を決めておくだけで、転職の志望動機作成がラクになるんです。といっても、言葉だけでは仕事内容がわからないという方もいるはず。そういう方には転職の志望動機を考える前に、建築士として働いている人に話を聞きにいく、もしくは転職エージェントを活用することをオススメします。

建築士への転職を成功させるポイントを紹介しているサイトでも、志望動機を作成する前に『やりたい仕事を明確にする』大切さを伝えてますよ!

 

 

 

建築士への転職で志望動機を作成するなら活かせる能力を書く

建築士に転職するときに志望動機を作成するなら活かせる能力を伝える


 

これまでご紹介した項目を実践すれば、転職の志望動機が明確になったことと思います。

なかには、自分でも気づかなかった『建築士に憧れた理由』が発見できた方もいるのではないでしょうか?

 

ここまでくれば、もう転職の志望動機で心配することはない!

 

と言いたいところですが、まだ伝えたいことがあります。

それは転職の志望動機にあなたが企業で活かせる能力を明記しておくということです。もちろん、すでに一級建築士二級建築士などの資格を保有していたら、それだけで十分ですが、特に強みのある資格がない場合は他のスキルでカバーしないと、いくら20代でも転職は厳しい。ですから、強みがない人は転職の志望動機で最大限活かせる能力をアピールしましょう。建築に関するスキルがなくても、I Tリテラシーの高さをアピールする、語学力をアピールする、デザイン力をアピールするなど、何かしら転職の志望動機に書けることはあると思います。面接官は転職の志望動機で業務への適性も見ているもの。

転職の志望動機を担当部署に配置の判断材料にされる場合もありますので、自分の強みをすべて書きましょう。また、併せて企業にどう貢献できるか、どう貢献したいかを伝えると熱意が感じられて、転職の志望動機としては100点です!

建築士への転職を紹介しているサイトでも、自分の能力を伝える大切さをご紹介していますよ!

 

 

まとめ

 

では、これまでの内容をまとめますと、

 

1 建築士への転職で志望動機を考える前にすること

 建築士への転職で代表的な志望動機3選

3   建築士への転職する時は志望動機を書く前に企業分析

4   建築士への転職で志望動機を作成する前に企業で働きたい理由を明確にする

5   建築士への転職で志望動機を作成する前にやりたい仕事を明確にする

6   建築士に転職するときに志望動機を作成するなら活かせる能力を伝える

 

以上になります。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

建築士への転職を成功させるカギは、志望動機のクオリティで決まる。

建築士を目指すみなさんは、このことを肝に銘じて転職活動を行ってくださいね。

この記事を読んだ方が建築士として活躍する日を楽しみにしています。

 

建築士への転職で失敗しないコツ!

建築士への転職で失敗しないコツ!

 

不安定な生活を送りたくない。そうだ、手に職をつけよう!

このような理由で建築士を目指す人もいるのではないでしょうか。

 

確かに建築士は住環境に関する仕事なので不景気でもなくならない。大きく稼げることはないと思いますが、仕事は安定しており非常に人気のある職種だと言えるでしょう。

しかし、その反面、建築士になる道のりは長いというデメリットもあります。

例えば、学生の場合だと、建築学科を卒業して実務経験を積んで国家資格を取得する。この過程を経てはじめて建築士と名乗れるのです。ということは、異業種から建築士を目指すとなれば、かなり道は険しい。「書類審査も通らずに失敗!」ということも珍しくありません。とはいえ、20代ならまだチャンスはある。

転職の方法さえ間違えなければ、これまでの経験を活かして転職に成功することができるでしょう。

 

では、どうすれば建築士への転職に失敗しないのでしょうか?

 

今回はそのような悩みを抱えている方に向けて『建築士への転職で失敗しないコツ』をご紹介していきたいと思います。この記事では異業種からの転職も視野に入れ、失敗しないコツをな丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

それでは、『転職に失敗しないコツ』をご紹介していきます!

 

 

建築士への転職を失敗しないコツは転職前にある

 

建築士への転職を失敗しないコツは転職前にある

 

見出しが村上春樹っぽくなってすみません。いや、しかしですね、転職に失敗しないコツは本当に転職前にあるんです!

 

というもの建築士と一口に言っても業務内容は多岐に亘る。そのため、転職失敗を避けるためには「建築士としてどの仕事をしたいのか?」をはっきりさせておく必要があります。

そうしないと、会社選定で迷い「転職に失敗する」という悲惨な結果を招くことになりますよ。また、他に気をつけることは、一級建築士になれば大手ゼネコンに就職できると思っている人。このタイプも転職に失敗します。なぜなら、基本的に大手ゼネコンは一流大学出のエリートでないと就職ができない。つまり、あなたが一級建築士になっても簡単に転職できないのが実情です。

ちなみに余談ですが、先ほどから建築士と呼んでますが、厳密にいうと建築士は職業ではないですよ。(転職希望者でこれ知らない人は間違いなく失敗します)

 

建築士とは、『一級建築士二級建築士木造建築士』いずれかの資格を持っている人。

つまり、建築士とは国家資格保有者のことです。詳しくはこちらのサイトで解説していますので、気になる方は見てください。
 

さて、ここからは建築士の仕事内容を各分野ごとにご紹介していきます。

転職に失敗したくない方はぜひ最後まで目を通し、仕事内容を把握してくださいね。

 

 

建築士への転職を失敗しないコツは仕事内容を事前に把握

 

建築士への転職を失敗しないコツは仕事内容を事前に把握

建築士への転職を失敗しないコツ。それは建築士への仕事内容を把握しておくことです。

これさえ徹底すれば、ミスマッチを防げる。つまり転職失敗のリスクを限りなく減らせるでしょう。ここからは分かりやすくするため、建築士の仕事を僕の独断と偏見で5つに分類してご紹介していきます。転職を失敗したくない人は絶対に把握しておきましょう。

 

 

建築士の仕事1】意匠設計

 

建築士の花形。建築士を目指す人にとって一番人気がある仕事ではないでしょうか。

日本人だと安藤忠雄さん意匠設計で有名ですね。そのため、建築士と言えば、意匠設計のことを連想されている方が多いと思います。(人気がある分、転職に失敗する人も多いように感じます)

 

 仕事内容としては、敷地の条件や周辺環境に対応しながら建築物の配置を決定したり、内外観や間取りを構成したりなど、装飾やデザインが中心です。そのため、心から建築設計が好きな人なら転職しても失敗したとは感じないでしょう。

 

建築士の仕事2】構造設計

 

こちらは同じ設計でもデザインではなく、建物の土台や骨組みの設計。ま、簡単にいうと、建物が壊れないように柱や梁の性能/形状を決定するって感じですね。

上記の仕事と比べて地味な印象を持つかと思いますが、地震大国の日本において欠かせない仕事。そのため、構造設計に携わる人は建築士として重宝されますよ。

こちらのサイトでも同様の解説をしております。

  

  

建築士の仕事3】設備設計

 

建築士の方で転職に失敗したくない人はこの仕事をオススメします。

というのも、設備は意匠と比べて人気がないからです。(はっきり言ってすみません)

名前からお察しの通り、設備設計は意匠設計より地味。テレビやメディアで設備設計士が取り上げられる、なんてことは聞いたことがないですよね。

少しズルい考えかもしれませんが、転職に失敗したくない人は、建築士に人気のない仕事を選ぶのも手だと思います。

 

で、設備設計の仕事内容はというと、こちらは空調設備、上下水道を設置する衛生設備、コンセントや照明を配備する電気設備に関する設計をするって感じですね。不思議なことに建築士が設備設計に転職して失敗したって話はあまり聞いたことがありません。

 

建築士の仕事4】施工管理

 

建築士で体力に自信のある方にオススメの職業です。

というもの、施工管理とはいわゆる現場監督。

ま、簡単に言うと、建築工事を総合的にまとめる仕事です。つまり、各専門工事業者と頻繁にやり取りをする必要がある。それも事務所ではなく、建築現場が大半。ですから建築士としての専門知識に加え、高いコミュニケーション能力と体力が必要です。

何も知らずに転職すると失敗するので、施工管理は要注意ですよ。(実際に転職に失敗したと感じる人が多い仕事です)体力がないのに転職すると失敗では済まないですよ。笑

 

建築士の仕事5】検査関係

 

検査関係に転職して失敗したな、という人は少ない気がします。

なぜなら、上記と違って体力的にも精神的にもラクでストレスが少ない。それに意匠設計などと違って、いつ仕事が終わるかわからないということもないので業務の見通しが立てやすいんです。この仕事は主に確認検査機関の検査員や、耐震診断を行う事業者、もしくは市役所の建築指導課が担当してますね。名前からホワイトカラー臭がプンプンします。笑

 

さて、ここからは、転職の失敗を未然に防ぐ。

ということで『建築士への転職を失敗しないために注意すること』をご紹介してきますね!

 

 

建築士への転職で失敗しないためには転職先を選ぼう

建築士への転職で失敗しないためには転職先を選ぼう


 

建築士への転職で失敗と言っても個人差によるものが大きい。

「自分にあってない仕事内容だから転職に失敗!」「職場の人間関係が最悪だから転職に失敗!」「雑用ばかりさせられるから転職に失敗!」など転職の失敗には様々なケースが考えられます。しかし誰にでも当てはまる転職の失敗もある。それが『ニセ建築士事務所に転職すること』です。

というもの、建築士になりたい人の転職先の一つに建築士事務所が挙げられます。建築士事務所は建築法によって、建築士事務所登録を行うことが義務付けられている。にもかかわらず、実際には建築士事務所登録をしていない『ニセ建築士事務所』も存在するんです。

で、具体的に『ニセ建築士事務所』のどこが悪いかというと、どれだけ働いても、一級建築士などの資格受験に必要な実務期間にカウントされないこと。つまり、建築士になるため転職して実務経験を積んでいるのに、建築士になるための資格を受けることができないということ。考えるだけで背筋が凍りますね。

建築士への転職を考える方はこのような失敗がないよう、『公的機関』で調べてから転職してくださいね。志望先が正規の建築士事務所かどうかを調べるには「建築士事務所協会」で建築士事務所の登記簿を見せてもらいましょう。

尚、その他ブラッグ会社関連については、こちらのサイトでご紹介してますので、読んでおくと転職の失敗を避けられるかもしれませんよ。

 

 

 

異業種から建築士への転職を失敗したくない場合は20代で行動しよう

 

異業種から建築士への転職を失敗したくない場合は20代で行動しよう

建築士は手に職をつける仕事。いわゆる職人に部類されるため、年齢が上がるほど転職のハードルが上がり失敗する可能性が大きくなります。特に異業種から建築士に転職する場合は失敗する確率が高い。基本的には20代が限界かと思います。(もちろん他に特出したスキルを持っていれば転職可能です)

 

近年では建築士と言えども高齢化が進み人材不足が懸念されている。だから20代までの若年層であれば、やる気や建築士への意欲で転職に成功することも十分考えられます。(ポテンシャル採用ですね)

ですから、転職に失敗したくない人。特に異業種から転職を希望する人は20代のうちに行動することをオススメします。こちらのサイトでは20代の転職事情を紹介してますので気になる方はご覧ください。何かヒントがあるかもしれませんよ。

 

 

 

建築士への転職に失敗しないコツはスキルを磨くこと

 

建築士への転職に失敗しないコツはスキルを磨くこと

近年はI T化が進み、デジタルでのスキル(P Cスキル)が高いほど転職で失敗しないと言われています。これは建築士も例外ではありません。建築設計の図面作成は、CADソフトで行うことがほとんど。そのため、最低でも2次元CADは扱える必要があるでしょう。また、顧客へのプレゼンでは、イメージが伝わりやすい3次元CADも使用されるため、転職に失敗したくない方は3次元CADを使えるようにしておくといいでしょう。そうすれば、あなたが転職に失敗することはない。

と、言いたいところですが、残念ながらそうはいきません。建築士ではアナログのスキルもないと転職に失敗してしまうのです。なぜなら、顧客との打ち合わせ中では、いまだに即興でパースや図面を書くことが日常茶飯事。加えて、図面に文章での説明を書き加えなければならないこともあるので、最低限の文章作成能力も必要になります。ですので、建築士への転職に失敗したくない人は、デジタル・アナログ両方のスキルを兼ね備えておくと失敗する確率は減るでしょう。

こちらのサイトでもスキルチェックを推奨しておりますよ。

 

 

まとめ

 

では、これまでの内容をまとめると、

 

1建築士への転職を失敗しないコツは転職前にある

2建築士への転職を失敗しないコツは仕事内容を事前に把握

3建築士への転職で失敗しないためには転職先を選ぼう

4建築士への転職に失敗したくない場合は20代で行動しよう

5建築士への転職に失敗しないコツはスキルを磨くこと

 

以上です。

 

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

ここまで色々とご紹介してきましたが、建築士への転職に失敗しないコツ一つだけ。

それは準備をしっかりすることだと思います。

つまり、あなたが本気になれば転職を失敗する確率はグンと下がる。

転職を失敗しないコツはあなたの気持ち次第です!

 

応援しています。